【クイックまとめ】喪服に合わせるバッグの正解
お葬式では、光沢のない黒・装飾控えめ・小ぶりのハンドバッグが基本。
迷ったら次の3点で選べばOK👇
✅ 色/素材:黒の布製 or マットな革(エナメル・サテンは避ける)
✅ デザイン:リボン・大きな金具なしのシンプル型
✅ サイズ:必要最低限が入る小ぶり+サブバッグ併用は◎
この記事では、マナーに沿った選び方と、Amazon・楽天で買える上品フォーマルバッグ9選を紹介します。
喪服に合わせるバッグ、意外と悩みますよね。
「黒なら何でもいい?」と思いきや、実はお葬式の場には避けたいデザインや素材があります。

この記事では、フォーマルマナーを押さえながら、
マナー違反にならず上品に見える喪服バッグの選び方を分かりやすく解説。
さらに、Amazonや楽天で購入できるおすすめバッグ9選もご紹介します。
急な葬儀にも慌てず対応できるように、
「失礼にならないバッグ」を一緒に見つけていきましょう。
マナー違反にならないお葬式のバッグを選ぶ3つのポイント

喪服に合わせるバッグは、「黒ければOK」というわけではありません。
お葬式の場では、素材・デザイン・サイズの3つの要素がとても大切です。
ここでは、マナー違反にならず上品に見えるバッグを選ぶためのポイントを紹介します💡
① 色・素材は「光沢なし」の黒を選ぶ

お葬式にふさわしいバッグは、黒の布製またはマットな革製が基本です。
エナメルやサテンのようなツヤ感のある素材は避けましょう。
また、ワニ革やヘビ革などの動物素材は「殺生」を連想させるためNG。
どうしても革を使う場合は、落ち着いた質感のスムースレザーを選ぶのが安心です。
② デザインはシンプルで金具控えめ

お葬式では、控えめで主張しないデザインが基本。
リボンや装飾、目立つ金具付きのバッグは避けましょう。
特に、シルバーやゴールドの金具が大きく見えるタイプは華美な印象になります。
できるだけ装飾のない、黒一色のデザインを選ぶと上品です。
③ サイズは「小ぶり×必要十分」が◎
フォーマルバッグは、小さめのハンドバッグがマナーに適しています。
スマホ・ハンカチ・袱紗(ふくさ)・数珠など、最低限が入る大きさで十分。
荷物が多くなる場合は、同素材のサブバッグを併用するのがおすすめです。
マチが広いタイプを選ぶと、見た目はコンパクトでも収納力がありますよ。
💬 ポイントまとめ
- 光沢のない黒(布 or マットレザー)
- 装飾・金具は控えめ
- ハンドバッグタイプが基本(必要に応じてサブバッグ併用)
お葬式に必要な持ち物をチェック

喪服を着る準備ができたら、持ち物のマナーも確認しておきましょう。
特に女性は荷物が多くなりがちなので、必要最低限をきちんとまとめておくのがポイントです。
✅ 一般の参列で必要な基本アイテム
持ち物 | ポイント |
---|---|
香典 | 袱紗(ふくさ)に包んで持参します。派手な色のハンカチで代用はNG |
数珠 | 持っていなくても失礼ではありませんが、地域によっては必須の場合も |
ハンカチ | 黒または白の無地/レースや刺繍入りは避けましょう |
財布・スマホ | バッグの中でかさばらないように、コンパクトなものを |
ティッシュ | 無地やシンプルなデザインのものを選びましょう |
香典・袱紗の扱い方にも注意
香典はむき出しでバッグに入れず、必ず袱紗に包みましょう。
受付で渡すときは、袱紗を広げてから両手で渡すのがマナーです。
袱紗は一度購入しておくと、葬儀・法事・結婚式などにも長く使えます。
1,000〜2,000円台でも十分上品なものが見つかるので、この機会に揃えておくと安心です。
あると便利な持ち物
- 黒のストッキング(替え):伝線したとき用に。
- 予備マスク:黒やグレーなど、控えめカラーが◎。
- サブバッグ:ハンカチや袱紗などをまとめて入れられます。
- 折りたたみ傘:雨天時用に、光沢のない黒やグレーを選びましょう。
💬 ワンポイント
「お葬式に持っていくバッグが小さいから、荷物が入らない…」
そんな方は、マナーに沿ったサブバッグ付きセットを選ぶと安心です。
次の章で、喪服に合わせやすいおすすめのバッグを紹介します。
喪服と合わせるおすすめのバッグ9選

ここからは、マナーを押さえつつ上品に見えるおすすめバッグを紹介します。
どれも Amazon・楽天市場で購入できる人気商品 なので、急なお葬式の準備にも安心です。
フォーマルバッグは黒のシンプルなデザインが基本。
その中でも、見た目・機能性・使いやすさのバランスが取れたものを厳選しました。
Lurco ルルコ ブラックフォーマルソフトバッグ

👉 ここがポイント
- 女性らしい上品なリボン付きデザイン
- がま口タイプで開閉がスムーズ
- 必要なものがしっかり入るちょっと大きめサイズ
かっちり見えるのに柔らかい印象を与えるソフトバッグ。
一般的なフォーマルバッグより少し大きめなので、袱紗・ハンカチ・スマホなど必要なものがしっかり収まります。
また、がま口タイプで開け閉めがラクなのも人気の理由。
小さな動作にも上品さを感じさせるデザインで、葬儀だけでなく法事や学校行事にも使えます。
💬 こんな方におすすめ
荷物が多くなりがちな方女性らしい印象を残したい方
NAACCI フォーマルバッグ

👉 ここがポイント
- コンパクトに見えて大容量!笹マチ仕様で出し入れしやすい
- 撥水加工付きで急な雨の日も安心
- 女性らしいやわらかなラウンドフォルム
シンプルで上品な見た目ながら、収納力抜群のフォーマルバッグ。
袱紗(ふくさ)や財布、スマホなど必要なものをスムーズに出し入れできる 笹マチ仕様 です。
表面は撥水生地なので、天気を気にせず使えるのも嬉しいポイント。
上品な丸みのあるフォルムが、喪服スタイルをやわらかく見せてくれます。
💬 こんな方におすすめ
スマートに香典や小物を出し入れしたい方雨の日も安心して使えるバッグを探している方
岩佐 ブラックフォーマルバッグ 日本製

👉 ここがポイント
- 老舗ブランド岩佐の高品質フォーマルバッグ
- 撥水・撥油・抗菌・防カビ加工の「クリーンコート」仕様
- 化粧箱付きで長期保管にも安心
日本製ならではの丁寧な縫製と、無駄のない上品なデザイン。
フォーマルバッグの定番ともいえる「岩佐」は、喪服コーデに間違いのない安心感を与えてくれます。
特殊コーティング「クリーンコート」で、撥水・撥油・抗菌・防カビ効果を実現。
汚れにくく長く愛用できるのが魅力です。
金具のないシンプルな形で、どの年代・どんなシーンにもマッチ。
まさに「一つ持っておくと一生使える」バッグです。
💬 こんな方におすすめ
品質の良い日本製バッグを長く使いたい方弔事だけでなく慶事にも対応できる上品なバッグを探している方
ルルコ Lurco ブラックフォーマルバッグ

👉 ここがポイント
- フォーマル専門ブランド「Lurco」の定番人気モデル
- 7cmの幅広マチで、見た目以上の収納力
- 荷物の出し入れがしやすい大きく開く口設計
フォーマル専門ブランド・Lurcoのブラックフォーマルバッグは、
“きちんと感”と“使いやすさ”を兼ね備えた一品。
幅広のマチで財布・袱紗・スマホなどもしっかり収納。
がばっと開く設計で、受付や香典の取り出しもスムーズです。
百貨店や量販店で接客経験のあるスタッフの声を反映して作られたバッグなので、
使い勝手の細部まで考え抜かれています。
💬 こんな方におすすめ
コンパクトながら収納力のあるバッグを探している方シンプルで上品なデザインにこだわりたい方
アウローラ aurora 本革 日本製 ブラックフォーマルバッグ 慶弔両用

👉 ここがポイント
- 上質な“本革”仕様で長く使える
- 職人が仕上げた日本製の高品質バッグ
- 慶弔どちらにも対応できるデザイン
ワンハンドル&かぶせフタの王道フォルムで、
お葬式だけでなく入学式・卒業式など慶事にも対応できる万能バッグです。
マグネット部分や金具もすべて日本製にこだわり、
職人がひとつひとつ丁寧に仕上げた品質の高さが魅力。
フォーマルシーンにふさわしい控えめな光沢と、
長く愛用できる耐久性を兼ね備えています。
💬 こんな方におすすめ
✔ 一度買ったら長く大切に使いたい方
meidai(メイダイ) 布製フォーマルバッグ ちょっと大きめ

👉 ここがポイント
- 荷物が多くても安心の“やや大きめサイズ”
- 黒の布製でお葬式にも安心して使える
- シンプルで上品なデザイン
小さすぎず大きすぎない、程よいサイズ感のフォーマルバッグ。
香典袋やハンカチ、数珠などの基本アイテムに加えて、
メイクポーチやスマホなども無理なく収納できます。
黒の布地で仕立てられており、弔事にもぴったり。
余計な装飾がなく、どんな喪服にも合わせやすいデザインです。
軽量で持ちやすく、法事やお宮参りなどの場面にも活躍。
“実用性重視”の方におすすめのフォーマルバッグです。
💬 こんな方におすすめ
✔ 荷物が多くなりがちな方✔ 小ぶりすぎるバッグでは不安な方
NAACCI フォーマルバッグ サブバッグ2点セット

👉 ここがポイント
- メインバッグ+サブバッグの便利な2点セット
- 撥水仕様で雨の日も安心
- 笹マチでしっかり開く&出し入れスムーズ
サブバッグ付きで、荷物が増えても安心なフォーマルバッグセット。
メインのハンドバッグはマチが広く、出し入れしやすいデザインです。
黒の布製でマナーを押さえた上品な仕上がり。
撥水生地を採用しているので、天候を気にせず持てます。
サブバッグには折りたたみ傘や予備のハンカチなどを入れても◎
実用性と見た目の両方を兼ね備えた、コスパの高い人気アイテムです。
💬 こんな方におすすめ
✔ サブバッグ付きで荷物を分けて持ちたい方✔ ひとつで弔事・法事・入卒園などもカバーしたい方
アニバ・オーガニック aniva・organic 布製フォーマルバッグセット

👉 ここがポイント
- フォーマルバッグ・サブバッグ・袱紗(ふくさ)の3点セット
- フォーマルスペシャリスト監修で安心のデザイン
- 布製で喪服にも慶事にも対応
フォーマルに必要なアイテムが一式そろう便利な3点セット。
バッグ本体は上品な布製で、マナーにしっかり沿ったデザイン。
落ち着いた質感なので、お葬式や法事はもちろん、入卒園やお宮参りにも使えます。
サブバッグはA4サイズが入るゆったり設計で、折りたたみ傘や書類なども収納可能。
袱紗も付属しているので、「袱紗を忘れて焦る」なんてこともありません。
見た目のきちんと感と、必要なものをすべてまとめられる実用性を兼ね備えたセットです。
💬 こんな方におすすめ
✔ バッグ・サブバッグ・袱紗をまとめてそろえたい方✔ 慶弔どちらにも使える万能セットを探している方
おすすめポイント
- フォーマルにふさわしい布製ハンドバッグとサブバッグ、ふくさのセット
シンプルなサブバッグはいろいろなシチュエーションで活躍してくれるので、一つあると便利♪
ふくさを持っていない人は、ぜひこの機会にそろえてしまいましょう。
福正堂 フォーマルバッグ マナーブック&袱紗セット

👉 ここがポイント
- 日本製・丹後ちりめんを使用した高品質な布バッグ
- 厚生労働省認定「葬祭ディレクター1級」監修
- 和装・洋装どちらにも合うデザイン
- 袱紗とマナーブック付きで初心者も安心
「どんな地域でも安心して使えるフォーマルバッグを」という想いで作られた、葬祭のプロ監修のバッグセット。
伝統ある丹後ちりめんの布地を使い、やわらかで上品な質感が魅力です。
マグネット式のフタがない仕様なので、香典やハンカチの出し入れもスムーズ。
中が見えにくいよう工夫されていて、葬儀の場でも安心して使えます。
マナーブックと袱紗がセットになっているので、喪服グッズを一からそろえる方にもぴったり。
大きめサイズで収納力もあり、荷物が多い方にも使いやすいバッグです。
💬 こんな方におすすめ
✔ フォーマルマナーに不安がある方✔ 長く使える上質な日本製バッグを探している方
まとめ
ここでは、喪服に合わせるバッグの選び方とおすすめ商品を紹介してきました。
お葬式の場でバッグは意外と目立つアイテム。
服装だけでなく、バッグのマナーもしっかり押さえておきたいですね。
✅ バッグ選びのポイント
- 喪服に合わせるバッグは 黒の布製または革製
- 金具や光沢のある素材はNG(エナメル・サテン・爬虫類柄など)
- 小ぶりのハンドバッグを選ぶ
- 荷物が多い場合は サブバッグ併用OK
お葬式に持っていくバッグは、「控えめで上品」が基本です。
布製・本革製の落ち着いたデザインを選べば、どんな場面でも安心。
今回紹介したフォーマルバッグは、どれもAmazon・楽天などで購入可能で、
お通夜や告別式などの急な場面にも間に合いやすいラインナップです。
自分の喪服コーデに合ったバッグを準備して、
いざというときも慌てないようにしておきましょう。

