【クイックまとめ】ナチュラル派ママの七五三は“私らしく上品”がキーワード
ナチュラル素材でも、仕上げと小物選びでフォーマル感UP!
七五三はもちろん、入学式・卒園式にも使えるスーツやワンピースを選びましょう。
✅ 主役を引き立てる服装:子どもの服より格を上げない。黒・紺・ベージュなど控えめカラーで。
✅ 素材と仕上げ:綿などのナチュラル素材でも、アイロンを当ててしわを整えるだけで印象アップ。
✅ 小物づかい:本革見えバッグやパンプス、パールアクセで“仕上げの格上げ”を。
✅ 着回し力:ジャケット付きなら入園式・卒園式にも対応できて経済的。
本文でナチュラル派ママが失敗しない3原則とおすすめ7選を紹介します。
ナチュラル派ママでも“きちんと見え”は叶います。

ここでは、かっちりしすぎないのに写真映えするワンピ&パンツのセレモニースタイルを厳選。
七五三はもちろん、卒園式・入学式まで着回せるアイテムだけを紹介します✨
ナチュラル派でも“私らしく上品”に|失敗しない3原則

七五三は「かっちり過ぎず、でもきちんと見え」が正解👆
ナチュラル派ママが失敗しないための要点をサッと確認しましょう♪
- 主役(子ども)より格を上げない
和装の子どもに対して親は和装 or 洋装の同格まで。洋装の子どもに親の和装は避けて、紺・黒・ベージュ中心の上品コーデに。 - ナチュラル素材でも“仕上げ”で格上げ
シワ取り(アイロン/スチーマー)+本革見えバッグ&パンプス+パールで一気にフォーマル見え。 - 入学式や卒園式にも着回すためにジャケットありのスーツがおすすめ
ジャケットがセットのものなら、式典のドレスコードにも対応できます。
迷ったら:ネイビーワンピ+白系インナー(orパール)+ネイビージャケットで写真映え&失敗なし✨
主役(子ども)より格を上げない

七五三のときのママさんの服装は、子供を引き立てる服装を選びたいです♪

七五三などお子さんが主役のイベントでは、母親の格が上になってしまう和装はNGと言われています。
お子さんの服装を引き立てるように、服装の格に注意していきましょう(^^)
ナチュラル素材でも“仕上げ”で格上げ

- 綿の場合はアイロンを
- フォーマルの小物を合わせる
七五三に必要な”きちんと感”を出すためには、服の素材と合わせる小物に気を配りましょう(^^)
しわになりやすい素材の場合は、着る前にアイロンを当てるというひと手間を加えて、きちんと感をプラスしましょう。
また、合わせる小物でフォーマル感を演出することもできます(^^)
ヒールのないぺたんこ靴が好きなナチュラル系のママさんには、ぺたんこ靴でもきちんと感のある本革のパンプスをおすすめします♪
またバッグも、きちんと感のあるようにみえる本革のバッグがおすすめです♪
さらにパールのネックレスやブローチなど、フォーマル感のあるアイテムを合わせて、仕上げで格上げのフォーマルスタイリングを作りましょう(^^)
入学式や卒園式にも着回すためにジャケットありのスーツがおすすめ

七五三のときに着るセレモニー用のフォーマルスーツは、その後にお子さんのイベントの入学式や卒園式にも使えるものを選びたいですよね(^^)
入学式や卒園式は、フォーマルな場です。
出席する先生方は洋装の場合はほぼジャケットを着用しています。
このような場合は、親御さんもジャケット着用が望ましいですよ(^^)
ジャケットがセットものをこの機会に買っておくことをおすすめします♪
ナチュラルママさんの七五三フォーマルコーデ7選

ここでは、ナチュラル系の服装が好きなママさんにおすすめのフォーマル服を紹介します♪
nissen Neina| レースワンピ×ゆったりジャケット

👉 “可愛い×ラク×上品”を全部取りたい方に。
おすすめポイント
- レース一枚で華やか=小物少なめでも映える
- ドロップショルダーで締め付けゼロ&動きやすい
- ナチュラル見えでもジャケットで“式典の格”をキープ
- 普段も着回せるデザイン=購入のムダが出ない
🔦入学式はコサージュ+パール足しでOK
👉 今すぐ詳細をチェックする
TOKYO BASIC|コットン混ストレッチ ワンピ×ジャケット

👉 ナチュラル素材でも“きちんと”見せたいママに。
おすすめポイント
- ブローチ+パールで七五三→入学式まで着回し
- コットン混×ストレッチで抱っこ・正座もラク
- シワになりにくい素材=当日の手入れが最小限
- 丸襟&くるみボタンでかっちり過ぎない上品さ
- ウエストタックで体型カバー&写真映え
👉 今すぐ詳細をチェックする
s.t.closet frabjous×W Pocket|ノーカラーJK×半袖ワンピ

👉 体型カバーしつつ、軽やかに見せたいママに。
おすすめポイント
- 上品な微光沢でナチュラルでもフォーマル見え
- ゆとりシルエットなのにほっそり見える設計
- 総裏地で透け・ライン問題を一掃(ペチ不要)
- ワンピはカーデ合わせで普段着にも着回し
📝届いたら軽くアイロンで折りジワ解消
👉 今すぐ詳細をチェックする
ecoloco ニットジャケットとフレアワンピースのアンサンブルスーツ

👉 ナチュラル感を残しつつ、安心感あるワンピースを選びたいママに。
おすすめポイント
- 膝下丈で動作も抱っこも安心、長時間の行事に対応
- ジョーゼット生地でシワになりにくく扱いやすい
- ジャケット替えやカーデ合わせで着回し力も抜群
👉 今すぐ詳細をチェックする
ecoloco ニットジャケットとフレアパンツのアンサンブルスーツ

👉 かっちりが苦手でも、フォーマル感を大切にしたいママに。
おすすめポイント
- ニット素材でやわらかく、でもツイード調できちんと見え
- 抱っこや移動が多くても動きやすい軽やかジャケット
- ジャケット・ブラウス・パンツの3点で迷わずセレモニースタイル完成
👉 今すぐ詳細をチェックする
nissen Neinaシリーズ ブラウス付きワイドパンツスーツ

👉 動きやすさ重視、パンツ派のママに。
おすすめポイント
- 小さい子連れでも安心して動けるワイドパンツ
- 普段からパンツ派でも違和感なく着られるナチュラルデザイン
- ジャケット・ブラウス・パンツの3点でコーデ完成、着回し自在
👉 今すぐ詳細をチェックする
nissen Neinaシリーズ 色違いの2ジャケット+ワンピースのセット

👉 入学式から七五三まで、1セットで行事を網羅したいママに。
おすすめポイント
- 明るい色は入学式に、濃い色は卒園式や七五三に使える2ジャケット
- 高めウエスト切替えで脚長効果&体型カバーも安心
- シンプル黒ワンピで、アクセサリー次第で印象自在
👉 今すぐ詳細をチェックする
ナチュラル派ママが七五三フォーマルを選ぶときのポイントまとめ
- 「自分らしさ」を大切にしながら、きちんと感も叶う
- 七五三だけでなく、入園式・卒園式・入学式まで着回せる
- 素材や小物でフォーマル感をプラスして、写真映えも安心
ナチュラル派ママさんは「かっちりスーツは苦手…」と悩むことも多いですよね😓
でも、ナチュラル系のフォーマルを選べば、七五三を心地よく過ごせて、さらに今後のお子さんの行事にも着回せます✨
「私らしく」「長く使える」「きちんと見える」―この3つを意識して選ぶのがポイントです♪
きちんと見えて“堅すぎない”!ナチュラルママの卒園式・入学式フォーマルスーツ7選
七五三の母親は何を着る?30代ママに似合うスーツ11選とマナー
よくある質問
Q1 ナチュラル派でも七五三で浮かない服装はありますか?
A1 あります。「黒・紺・ベージュの控えめ色×仕上げ重視」が軸です。/①子どもより“格を上げない”+小物で上品に整えるためです。/②着丈は膝下5–10cm(cm)目安。/③和装の子に対し親の洋装は可ですが露出は控えめに。[出典: ナチュラル派ママの七五三(失敗しない3原則)(2025-10-24)OccasionStyle; ハピリィフォト(母親の服装ガイド)(2025-10-24)ハピリィフォト]
Q2 小物と靴はどの程度“ナチュラル”でも大丈夫?
A2 「本革見え×非光沢」でまとめれば上品に見えます。/①バッグ・パンプスは光沢控えめが神社の雰囲気になじむためです。/②ヒールは0–3cm(cm)かフラット推奨(推測)。/③砂利道で細いピンヒールは歩行負担が大きく非推奨です。[出典: 同ページ(仕上げ=革見え小物・パール)(2025-10-24)OccasionStyle; .st/CROSS(神社は高い細ヒール非推奨)(2024-10-08)株式会社アダストリア]
Q3 ワンピースとパンツ、どちらが“かっちりしすぎず上品”?
A3 迷ったら「ジャケット×ワンピ」が無難、動き重視ならパンツです。/①式典域も写真映えも取りやすいからです。/②スカートは膝下丈(膝が隠れる長さ)を基準。/③パンツもタイト過ぎは避け、上は袖ありが安全です。[出典: 同ページ(着回しにジャケット推奨・パンツ提案)(2025-10-24)OccasionStyle; Studio EMUコラム(膝下丈推奨)(2025-07-13)studioemu.net]
Q4 直前手配時のチェックと神社手続きの基準は?
A4 到着直後に「皺取り・色味・丈」を確認し、ご祈祷は受付方法を把握します。/①綿素材はアイロンで“仕上げ”を。/②黒・紺・ベージュの控えめ配色を維持。/③明治神宮の祈願祭は初穂料5,000–10,000円(円)で随時受付あり。[出典: 同ページ(仕上げ・色の指針)(2025-10-24)OccasionStyle; 明治神宮(個人祈願:受付・初穂料金目安)(2025-10-24)明治神宮+1]
Q5 服のメンテはどうする?
A5 洗濯表示(JIS L0001)に従い低温で丁寧にケアします。/①表示が許せば単独弱水流+陰干しで風合い保持が可能です。/②水温は上限例30℃(℃)など記号で確認。/③不可表示の乾燥・高温アイロンは避けます。[出典: 同ページ(綿はアイロンで整える趣旨)(2025-10-24)OccasionStyle; 消費者庁「新しい洗濯表示/JIS L0001 概要」(2024-08-20)消費者庁]